2024年4月新社長に就任しました。
たつみせんい 激動と波乱、そして奇跡の物語。
小さな靴下工場をいつも応援いただき、心より御礼と感謝を申し上げます。
奈良県の小さな靴下工場、有限会社巽繊維工業所に本当に多くの皆さまから絶大なる応援いただき、誠にありがとうございます。
多くの方々とのご縁と応援のお陰で、激動と波乱の悲惨な環境下で存続できているのは、ほとんど奇跡と思っています。心より御礼と感謝を申し上げます。
当社は、私のお爺ちゃん巽丈太郎が1928年(昭和3年)に現在の東大阪にて魚を獲る漁網に使用する綿糸を撚糸する工場を個人創業しました。
そして、私のお父ちゃん巽俊夫が二代目代表になり、工場を拡張し、事業規模を大きく成長させました。
従業員が増え、工場が手狭になり、当地奈良県橿原市にテニスコートや社員寮も完備した新工場を戦後に移設しました。
そして、漁網の素材が丈夫なナイロン糸に置換わり、1957年(昭和32年)頃より、祖業だった撚糸業から地場産業の靴下の製造業に業種転換を行いました。
それ以来、長年に渡り、アパレル商社、スポーツメーカー、靴下卸商等の多くの企業の下請工場として、品質・価格・納期を死守し、企画提案型企業としてOEM生産することを生業にし大量生産してきました。
お爺ちゃんとお父ちゃんに『お客様のお役に立たせていただくんやぞ!』とまだ子供で家業のお手伝いをしている頃から頻繁に言われ続けました。
そして、人様には敬意を持ち、従業員やお得意様を優先し、質素倹約で慎ましく堅実な経営を続けてきました。
しかし、その歯車が突然狂いだしたのは、30年以上前の元号が昭和から平成になり、日本経済の成長が終わりバブルが崩壊した1989年頃でした。
靴下は、製造の各工程で必ず人手を必要とし、当時まだ人件費の安かった韓国・中国等の新興国へ生産が移行を始めたことがきっかけでした。
それ以来、毎年増加を続けた輸入浸透率は、直近では98.8%に達し、国内生産比率は、約1.2%という悲惨な市場環境下にあります。
靴下は、3足1,000円~5足1,000円と安売りされ、下請工場群が採算を無視し、殺伐とした価格競争を繰り返し、大量生産することで何とか事業が成り立っていました。
ところが、市場の変化で多品種の少量生産に移行し、国内下請工場では利益を出せなくなり我慢の限界を越えました。
多くの企業は、その変化に対応できず、バブル崩壊後の「失われた30年」の間に県内企業数は、最盛期の1/10約100者まで激減しました。
同時期、県内企業を激減させた原因は、奈良県の地方銀行であるNT銀行でした。
懸命に経営を続ける中小企業群を標的に現在なら必ず法令違反になる『ご提案。』でした。
そして、その被害者がNT銀行に対して集団訴訟をしたり、諦めて倒産や廃業してしまった企業の悲惨な末路を見届ける事になりました。
当社もその『ご提案。』の被害に遭いました。
当社は、諦めず全従業員一致団結することで、この大きな困難を乗り越えて事業継続することを選びました。
その判断ができたのは、当社を応援いただける、ありがたい人々が多数存在してきたお陰でした。
その一人がご尊敬する一代で全国展開する上場企業を育て上げたKH氏でした。
「靴下の神様」と呼ばれた豪放なON氏に『お前、オモロイやつやな。』と私が何故か気に入られました。
『よっしゃ。KH氏を紹介したろ。』と言われ、それからKH氏との長いお付き合いが始まりました。
それ以来、長年に渡り、当社のロングセラー『シルクの五本指棒ソックス』をKH氏にご愛用いただき、ご友人や知り合いの社長等へ当社の製品の宣伝活動をしていただきました。
その後、お会いするたびに『御社の製品には、魂が宿り息吹を感じる。御社の製品を必要とする人が世の中には必ずいる。何としても届けなければならない。』と叱咤激励され続けました。
1995年(平成7年)1月17日の早朝に阪神淡路大震災が発災しました。
普通の平和な日常がこんなにも有り難く幸せなことだと改めて気付かされることになりました。
その年にWindows95が発売され、早速HPを自作し、自社製品と会社案内を一般公開しました。
そして、1997年(平成9年)に、当時全く無名だった『楽天市場』に楽天大学でノウハウを勉強し出店を果し、細々とWeb販売の販路開拓への挑戦も始めました。
しかし、同業者や元請企業から『下請工場の分際でWeb販売とは生意気だ!』と匿名での悪口や身に覚えのない誹謗中傷にも悩まされ続けました。
激動と波乱が続きましたが、2003年(平成15年)に三代目の代表に私、巽亮滋が就任させていただきました。
お爺ちゃんとお父ちゃんが、仕事中に脈々と言い続けてきた言葉『お役に立たせていただく。』を当社の『経営理念』として文字にし、毎朝の出社時に全従業員の目に必ず入る壁に掲げました。
しかし、日経平均株価がバブル崩壊後の最安値を付けた不況真っ只中の最悪の状況からの再出発でした。
それでも、産研学連携しての製品開発や、自衛隊隊員の過酷な訓練にも耐える最強靴下GUTS-MAN(ガッツマン)や警察・消防・機動隊員向け機能性ソックスの製品開発。
オリンピックのゴールドメダリストやアメリカ大リーグで大活躍したプロスポーツ選手のオリジナルソックスの製品開発も行なってきました。
また、企業や個人を問わず依頼のあった案件は全て受け、無我夢中で年間250~300件の新製品開発と、同業者と価格競争を回避できる販路開拓を必死に行い数えきれない多くの挑戦を何年も続けました。
全力で頑張ってきたのですが、2012年(平成24年)の年末に『ご提案。』の返済を続けることが、とうとう困難になりました。
NT銀行へ意を決して、奈良県庁に承認された「経営革新計画」を持参し、借入金の返済の条件変更の懇願に何度も行きました。
しかし、一切聞き入れてもらえることは有りませんでした。
交渉を断念し、途方に暮れて帰社すると当社のビジネス五本指ソックスを長年ご愛用頂いている奈良中央信用金庫の役員KK氏が偶然来社され、商談室でお待ちいただいていました。
『新しい工場を買わないか?』との突拍子もない相談内容に『当社には資金に全く余裕が無い。』と即答し、『年末には返済が滞る厳しい現状と交渉が決裂した。』ことをお伝えしました。
『それなら、NT銀行への借入一括返済の資金と新工場の購入資金の両方を全額プロパーで融資する。』それは思いもしない大きな資金と好条件でのご融資のお申し出に家内と一緒にKK氏の前で感極まり、不覚にも泣いてしまいました。
そして、2013年4月より、新しい社屋へ移転しました。
そして、従前の土地は自社倉庫として活用し、また心から信頼するYT氏のご協力のお陰で複数の企業へ不動産賃貸業も新たに始めました。
幾多の大震災や自然災害、人災の感染症の拡大、戦禍等が毎年発災していますが、2028年には当社創業100周年を迎えます。
その時までに長女の美奈子に四代目の代表として事業承継したいと考えています。
どうかこれからも当社の応援をよろしくお願い申し上げます。
会社概要
会社名 | 有限会社 巽繊維工業所 |
所在地 | 〒634-0844 奈良県橿原市土橋町607番地 〒634-0845 奈良県橿原市中曽司町76番地(登記簿上、当社の倉庫と不動産賃貸) |
電話番号 | 0744-22-5229(代) 0120-495-002(通販事業部) |
FAX番号 | 0744-25-2822 0120-495-992(通販事業部) |
代表者 | 巽 美奈子 |
創業 | 昭和3年4月 |
設立年月日 | 昭和32年4月16日 |
資本金 | 1,000万円 |
従業員数 | 15名 |
業務内容 | 「健康」「趣味」「安心」「福祉」「環境」「癒し」の6つの分野で商品開発している靴下製造販売メーカーです。 「健康」分野から『産研学』連携で新商品開発を進めています。 |
取扱品目 | 靴下全般(紳士・婦人・子供・スポーツ)五本指靴下・足袋型靴下・ 関節サポーター・手袋・腹巻・健康肌着・アイデア商品。 |
会社沿革
1928年 | 昭和3年 | 初代社長、巽丈太郎が大阪府東大阪市にて撚糸業者として個人創業する。 |
1934年 | 昭和9年 | 大阪府八尾市に工場を移転拡張する。 |
1952年 | 昭和27年 | 現在地、奈良県橿原市に大和工場を新設する。 |
1957年 | 昭和32年4月 | (有)巽撚糸工業所を設立する。資本金200万円。 別部門で靴下の製造を開始する。 |
1967年 | 昭和42年6月 | (有)巽繊維工業所に社名を変更する。 二代目社長に巽俊夫が就任する。 |
1973年 | 昭和48年6月 | 別部門で庭石販売と庭園施工を目的に緑化部を新設する。 |
1981年 | 昭和56年2月 | 現資本金の1,000万円に増資する。 |
1996年 | 平成8年5月 | 書籍部、宮脇書店奈良橿原北店を開業する。 |
1998年 | 平成10年7月 | 本社住所を大阪府八尾市より現住所に移転する。 |
2003年 | 平成15年10月 | 三代目社長に巽亮滋が就任する。 |
2004年 | 平成16年3月 | Skyline Recycleソックスが奈良県リサイクル製品に認定される。 |
平成16年5月 | 奈良県ものづくりオープンラボ事業に採択される。 | |
平成16年6月 | 中小企業基盤整備機構の中小繊維事業者自立事業に採択される。 | |
2004年 | 平成16年7月 | 奈良県実用化・製品化研究開発事業に採択される。 |
平成16年8月 | 信州大学繊維学部松本教授と共同研究を開始する。 | |
平成16年9月 | Skyline Recycleソックスがエコマークの認証を取得する。 | |
平成16年11月 | 奈良教育大学 若吉教授と共同研究を開始する。 | |
平成16年12月 | 奈良県より経営革新計画の承認企業に認定を受ける。 | |
2005年 | 平成17年2月 | 全省庁統一参加資格の資格審査に合格する。 |
平成17年5月 | 奈良県工業技術センターの辻坂研究員と共同研究を開始する。 | |
2006年 | 平成18年6月 | 産業フォーラム推進事業に参加を認定する。 次世代医療システム産業化フォーラム2006に参加する。 |
平成18年8月 | 奈良県成長産業創出チャレンジ事業に採択される。 | |
2007年 | 平成19年3月 | 全省庁統一参加資格の資格審査の更新が完了する。 |
平成19年7月 | 二度目の中小繊維事業者自立事業に採択される。 | |
2008年 | 平成20年1月 | 防衛省・航空ショーに出店参加する。 |
平成20年4月 | JR西日本・JR東日本と鉄道グッズをコラボして開発する。 | |
2009年 | 平成21年4月 | コンサートグッズ、イベントグッズ、平城遷都1300年祭の企画を開始する。 |
平成21年9月 | 二度目の経営革新計画の承認企業に認定を受ける。 | |
2010年 | 平成22年1月 | 平城遷都1300年祭に向けせんとくんグッズを商品化、「奈良みやげ」販売開始する。 |
2011年 | 平成23年4月 | 日清食品㈱、㈱電通とコラボでチキラーズを商品化 |
平成23年7月 | 畿央大学、橿原商工会議所、当社との橿原市のお土産物プロジェクト開始。 | |
2012年 | 平成24年5月 | 奈良県よりガッツマンVAMONOSが奈良暮らしすに認定される。 |
平成24年5月 | 松竹芸能㈱とのコラボで森脇健児氏のソックスの開発を行う。企業コンペで採択 | |
2013年 | 平成25年4月 | 奈良県橿原市土橋町607に事務所を移転する。 |
平成25年7月 | ものづくり中小企業施策開発等支援補助金に採択される。 | |
2014年 | 平成26年4月 | 大阪府主催、次世代医療システム産業化フォーラムに再参加する。 |
2015年 | 平成27年4月 | 経済産業省、中小企業庁の中小企業小規模事業支援の優良取組事例集に掲載 |
平成27年9月 | ものづくり革新補助金2次公募に採択される。 | |
平成27年11月 | 長女、巽美奈子が企画営業として入社する。 | |
2024年 | 令和6年4月 | 巽美奈子が四代目の代表取締役社長に、巽亮滋が取締役会長に就任する。 |